学びラボ4U館林校です!
本日も中級者コースのレッスンがありました。
今日は受講生さんが「会話の練習」についてフィードバックをくれたので、
「会話の練習の必要性」について書いていきたいと思います!
日本に住んでいると、なかなか英語を使う機会がありません。
あるとしても、テストや資格試験がほとんどです。
テストや資格試験で問われるのは「知っているかどうか」であることが多く、
仮に「使えるかどうか」を問う問題があったとしても、文字ベースであることがほとんです。
ところが、英語を話す上で大切なことは「音声情報の処理能力」です。
学びラボ4Uでは「会話(音声)練習」はこの「音声情報の処理能力」を鍛えるための練習として必須だと考えています。
例えば、「傘をさす」と言いたかったとしましょう。
さて、英語でどう言えばいいでしょうか?
“use an umbrella” と言えばいいですね。
use の意味を「使う」と知っていたとしても、肝心の場面ではなかなか出てこない。
これが「知っている」と「使える」の大きな壁になります。
他にも、文法レベルで言えば、
①be動詞の否定文はbe動詞の後ろにnot
②一般動詞の否定文はdon’t/doesn’t
だと知っていたとしましょう。
しかし、これらを瞬時に音だけで使い分けようとしたらなかなか大変です。
分かっているのに、なかなか正しく使えない。
英語を話せるかどうかはこの壁を超えられるかどうかにかかっています。
学びラボ4U館林校では、普通の塾や学校の授業と異なり、
特に音声練習に力を入れています。
この受講生さんも書いてくれたように、
実際に使ってみるというのは非常に楽しいものです。
例えばスイミング教室に通ったとして、延々と泳法の説明をされたらどうでしょうか?
例えば絵画教室に通ったとして、延々と画法の説明をされたら?
英語も一緒で、延々と知識だけを増やしても楽しさはなかなか訪れません。
楽しいのは「学んだことを実際に使ってみる」という時間です。
そして、「楽しい」という感情ほど英語の力を伸ばしてくれるものはありません。
力を伸ばすために頭を使い、心地よい疲労感を伴いながら自分の力が伸びている喜びを実感する。
全ての受講生さんにこのような経験をしていただくために、今後も学びラボ4U館林校では楽しいレッスンを提供していきます!