英語の長文が読めない理由3選!! 発音/準備コース 2023.06.27 教科書の英文が分からない時は!? 学びラボ4U館林校です!本日は受講生の方の「中学校の教科書が理解できない」というご相談にお答えするために、一緒に教科書を使って発音の勉強を行いました!同じように中学生、高校生の方で「教科書の英文が理解できない」と感じている方向けに、本日は英文が理解できない3つの理由についてまとめていきたいと思います。それぞれの章の下に出典元のサイトを掲示しておきますので、主に英語のサイトにはなりますが興味があればご参照ください。 ①単語が分からない まず教科書が読めない理由として最も大きいのが「出てくる単語の意味が分からない」というものです。英文は、単語の羅列ですから、当たり前ですが一つ一つの単語の意味が分からなければ長文の内容を理解することはできません。「単語が分からなくても、なんとなくで読む」という人も中にはいるとは思いますが、本質的な英語の力はこれでは培われてはいきません</span>。そして英語の単語を覚えるという学習活動は非常に単調です。負荷がかからないように単語を覚えていく方法もありますが、時間がかかるためどうしても単語を覚える速度は緩やかになってしまいます。中学、高校で毎日取り組むべき学習活動としては「英単語の学習」は欠かせないと思います。1日10分でも20分でもいいので、隙間時間に単語学習が組み込まれるといいですね。ちなみに、暗記で大切なことは「覚える時間をたくさんとる」ことではありません。「思い出す時間を定期的にとる」ことです。人の記憶が最も深まる瞬間は、覚える時間よりも思い出す時間です。アクティブリコーリングとも呼ばれます。その日学習した内容を自分の頭の中で想起する時間を作ると、学習した内容はより定着しますのでぜひ試してみてください! 7 Practical Ways to Apply Active Recall When Studying | GoodNotes BlogActive recall — if you’re a student, you’ve probably heard the term floating around. ②代名詞が分からない 日本語にもあるように、英語にも「あれ」「それ」など前に出てきたものを指す表現があります。代名詞と呼びます。これらが何を指しているのかが分からないと、英語の長文の理解が一気にぼやけてしまいます。これらの言葉は、「主語(誰が?何が?)」や「目的語(誰を?何を?)」にくることが多く、文章の因果関係などを理解するためには必須の情報になります。そしてここを読み解くために必要なのは、英語の力ももちろんですが、論理的読解力です。第二言語や外国語が母語の能力を超えることはありません。ですから、日本語の論理的思考能力が育っていない状態だと、もちろんこれらの代名詞が何を指しているのかを理解することはできません。なるべく英語学習初期の段階から、代名詞が出てきたら「あれ」「それ」ととばすことなく、具体的に何を指し示しているのかまで明らかにしながら読んでいく習慣が大切です。 Pronouns | Basic Reading and Writing ③情報のカテゴリーが分からない 以前の投稿でも書きましたが、英語は「どこにその単語が置かれているか」が その単語の「情報」を位置付けます。 カゴに情報を入れていくように話すと英語が話せる!?学びラボ4U館林校です!本日は英語学習者にとって理解しにくい前置詞の使い所について解説していきたいと思います!前置詞は主に「場所を表す役割」があります。名詞と結びつくことにより、位置関係をはっきりさせることができます。in the shopping mallthe shopping mall という名詞に in がつくことによって、ショッピングモールの「中で」というニュアンスを表すことができます。in は「ある程度の範囲や領域の中で」という位置関係を示します。こうして作られたフレーズはどこで使うかというと、「どこ」という英語の情報のカゴに入れることができます。「誰が」「どうする」「何を」「どのように」「どこ」「いつ」 例えば、 an apple という単語自体には「りんご」という意味しかありません。これが「動詞の前」に置かれたときは、「りんごが(主語)」という意味になりますし「動詞の後ろ」に置かれたときは「りんごを(目的語)」という意味になります。どこに単語を置くのかで情報の種類が変わるという感覚が、「基本的にはどこに単語をおいてもいいよ」という日本語の特徴とズレているため長文読解の妨げになることがあります。英文が理解できない理由として、単語も分かっているし、代名詞が何を指すのかを明確にしながら読んでいてもそれでも英文が理解できない、という方は、この情報の種類を意識して読んでみるといいかと思います。英語の情報の出てくる順番はある程度固定されています。 「誰が」「どうする」「何を」「どのように」「どこ」「いつ」 もちろん、高度な英文になれば、より情報は複雑化しますが、 学習初期はこれくらいの理解でOKです。 この情報提示の順番が分かっていれば、 知らない単語が出てきても推測を働かせることができるようになります。 Word Order Rules in English – A Comprehensive Guide | Scientific EditingBasic Sentence Structure and word order rules in English For English sentences, the simple rule of thumb is that the subject should always come before the verb … 「たくさん読めば英語の力が伸びる」は嘘!? 「読めば読むほど英語の力が伸びる」と多読が英語学習として勧められることがあります。多読は効果的です。ただし、あくまで「意味がしっかりと分かっている」ことが前提です。ときには一つ一つを紐解くように「精読」することも大切です。どちらの活動が効果的なのかは、それぞれの現状や資料の難易度にもよります。いずれにせよ、教科書の内容がさっぱり分からない状態で何度も音読してもなかなか力は伸びにくく、丁寧な解説が必要とする人もたくさんいます。そんなとき、集団授業というのはなかなか個々にサポートをしにくいため、集団レッスンの3倍の効果があるという個別レッスンが効果的なこともあります。学びラボ4U館林校でも、個別レッスンの要望も多かったため、このたび、個別レッスンのサービスも開始いたしました!集団レッスンに比べて値段が高くなってしまいますが、その分、一人一人の目標や現状に合わせたレッスンをご提供できるコースです。「人の目を気にせず英語を学びたい!」「自分だけのオリジナルカリキュラムでレッスンをしてほしい!」「早く英語の力を伸ばしたい!」という方は、ぜひこちらのコースも検討してみてください。ではまた! Learn Better – Ulrich BoserUlrich’s new book on the science of learning. Named by Amazon as “the science book of the year.”
コメント